496件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

勝山市議会 2023-03-09 令和 5年 3月定例会(第3号 3月 9日)

まず初めに、子ども政策をはじめとする人口減少対策についてお伺いいたします。  令和5年度の当初予算を見ると、子ども政策について子育て支援策中学校再編だけでなく、不妊治療への支援など多方面から取り組まれております。  中でも少子化は全国的な問題であり、これまで市としても何もしていなかったという訳でなく、いろいろな施策が行われてきましたが、少子化流れを止められない現状であります。  

勝山市議会 2023-03-08 令和 5年 3月定例会(第2号 3月 8日)

人口減少対策を打つことができるかと思いますが、総合計画でうたっています人口減少対策を積極的に進めるとは、具体的にどのような施策を打ってきたのか、また、今後取り組んでいくのかお伺いしたいと思います。  また、人口減少少子高齢化社会を前向きに捉える、この前向きに捉えると書かれていますが、その意味をお教えください。  

勝山市議会 2023-03-01 令和 5年 3月定例会目次

名称について     2.児童センターの日曜日・祝日の開所について     3.ペット同伴専用避難所について     4.マスク緩和後の学校での対応について     5.パートナーシップ宣誓制度への教育委員会対応について     6.市のコミュニティバスの「フルデマンド」の状況について 7番(竹 内 和 順 君)   …………………………………………………………………… 68     1.人口減少対策戦略

勝山市議会 2023-03-01 令和 5年 3月定例会(第1号 3月 1日)

持続可能な勝山市を目指し、積極的に人口減少対策を講じてまいります。  こうした人口減少緩和事業と並行し、少子化による人口減少社会の現実に向き合い、これに積極的に対応していくことが最重要課題となっています。  国においても、急速な少子化対応するため、本年4月にこども家庭庁の創設が予定され、こども施策充実及び一元化に着手するとしています。  

勝山市議会 2022-12-05 令和 4年12月定例会(第2号12月 5日)

人口減少対策に向けた市民への意識付けについて質問いたします。  こちらからは私見になりますが、ここにいる皆さんは御存知かとは思いますが、過疎地域指定人口要件基準に該当した結果、国によりその指定を受けるものです。  最も最近に設定されている基準は、総務省平成7年から令和2年の国勢調査人口人口減少率25%以上、これに財政力指数の平均0.51以下とあります。  

勝山市議会 2022-12-01 令和 4年12月定例会目次

から      (1)避難の際の留意点について      (2)車椅子の対応について     3.融雪道路年間計画について      (1)年間計画における現在の進捗状況について      (2)上長渕区の状況に対する改善計画について      (3)昨年改善された流雪溝状況について   1番(松 本 聖司郎 君) …………………………………………………………………… 60     1.人口減少対策

越前市議会 2022-11-24 11月29日-03号

公務サービスは、多様化する住民ニーズ行政需要に加え、まちづくり人口減少対策、北陸新幹線越前たけふ駅周辺整備自治体DXなど大型プロジェクトへの対応など、業務量は年々増加をしております。市の職員は、平成17年10月の合併時に741名いた職員数は今年の4月までに162名が減少し、21.8%の削減となり、現在の職員数は579名になっております。

越前市議会 2022-09-02 09月07日-03号

単に人口減少対策からということで、移住だけに頼るのではなく社会公共性の高い利活用関係人口増加につながる利活用が必要不可欠になります。古民家等で十分利用できる家屋を活用し、二地域居住につなげたり、農泊、民泊、レストラン、テレワークワーケーション施設への推進ができ、その地域活性化にもつなげることができると考えます。市のお考えをお示しください。 ○議長(吉田啓三君) 松村建設部長

勝山市議会 2022-06-13 令和 4年 6月定例会(第2号 6月13日)

昨日、隣町の大野市市長選挙があって、石山氏が2期目の当選ということで、石山氏も、どの市町でもやはり人口減少対策というようなことで言われます。  大野市も頑張ろうと。勝山市も頑張るし、隣町の永平寺も福井市もみんなそれぞれ人口減少対策に頑張る。この新幹線、そして中部縦貫自動車道開通開業等、どの市町も自分の市町のアイデンティティーは何かということを、やはり世に広く示す、いいチャンスだなと。

越前市議会 2022-06-03 06月16日-06号

さて、この4年の在任期間を顧みますと、少子高齢化による人口減少対策行財政構造改革の徹底が求められる中、越前市議会基本条例の理念の下、本議会情報公開市民参加基本として、議会モニター制度を導入するなど市民との対話を重ね、開かれた議会市民から信頼される議会の実現を目指し、さらなる改革活性化に取り組んでまいりました。 

福井市議会 2022-03-01 03月01日-03号

しかし,いまだ人口減少が続いている状況であり,引き続き第2期人口ビジョン総合戦略に基づく人口減少対策に取り組んでまいります。 次に,人口減少に対する具体的な取組と指標についてお答えいたします。 第八次総合計画では,政策の柱の一つに「地域の魅力を発信して人の流れを呼び込み,持続可能で活気あふれるまちをつくる」と定め,人口減少歯止めをかけるための各種取組推進いたします。 

福井市議会 2022-02-28 02月28日-02号

この柱には,福井まちひと・しごと創生人口ビジョン総合戦略に基づく人口減少対策と,女性活躍推進社会的マイノリティーへの支援子育て環境充実方向性が示されており,共稼ぎ率出生率がともに全国トップクラスであり,女性社会進出少子化対策先進地域と言える本市にとって,極めて重要な施策であると思っております。 

越前市議会 2021-12-06 12月07日-05号

さて、これらの人口問題については、昨年3月に策定されている第2期の越前総合戦略で骨太の方針が示され、本市雇用増大交流関係人口の拡大など、まちひと・しごと創生に向けた目標や人口減少対策に特化した計画が掲げられ実践されています。 改めて読み込みますと、この戦略に示されているのは産業活性化による雇用創出を行い、生産人口の確保を行うことで人口減少歯止めをかけようという考え方でありました。

勝山市議会 2021-09-14 令和 3年 9月定例会(第3号 9月14日)

たぶん、間違いないと思いますが、人口減少対策に悩む地方にとっては評価すべき点であるというふうに考えております。  最後になりますが、国民の命と暮らしを最優先にする政治が求められているということについてお答えをしたいと思います。  国民の命と暮らしを最優先にすることは、国、地方公共団体、最も重要な課題であるといつも考えております。